Google検索は人々と有益な情報のつながりを深めるために常に努力しています。
この度Google は「helpful content update(ヘルプフル(お役立ち)コンテンツ アップデート)」と名付けた取り組みを開始しました。
これは人々が、人々のために書いたオリジナルの、役立つコンテンツを、検索結果でより多く目にできるようにするための、幅広い取り組みの一部です。
以下では、このアップデートの詳細とクリエイターが考慮すべき点について説明します。
※本コラムは2022年8月18日付Google Search Centralのブログを元にお届けしています。
「人間ファースト(優先)」のコンテンツを重視する
「helpful content update(お役立ちコンテンツ アップデート)」は、訪問者が満足のいく体験をしたと感じるコンテンツにより報いることを目的としており、訪問者の期待に応えられないコンテンツはそれほど良いパフォーマンスを発揮しません。
それでは、今回のアップデートに適応するためには、どのようにコンテンツを作成すればよいのでしょうか?
それは、「検索エンジンのためではなく、人々のためにコンテンツを作成する」という私たちの長年のアドバイスとガイドラインに従うことです。
「人間ファースト(優先)」のコンテンツ制作者は、満足のいくコンテンツを作ることを第一に考え、同時に、検索者にさらなる価値をもたらすためにSEOのベストプラクティス(ある結果を得るのに最も効率のよい技法、手法、プロセス、活動)を活用するのです。
以下の質問に「はい」と答えることのできる人は、「人間ファースト(優先)」のアプローチで正しい道を歩んでいると言えます。
- あなたのビジネスサイトに既存の利用者、または利用を検討している利用者がおり、彼らが直接アクセスしてきた際にコンテンツを役に立つものと思うか?
- コンテンツが専門知識や深い知識(たとえば、実際に製品やサービスを使用したことや、ある場所を訪れたことから得られる専門知識)を明確に示しているか?
- サイトに主な目的や焦点があるか?
- コンテンツを読んだ人が、自分の目的を達成するためにトピックについて十分な知識を得たと感じられるか?
- コンテンツを読んだ人が、満足のいく体験ができたと感じられるか?
- コアアップデートと製品レビューのガイダンスに留意しているか?
「検索エンジンファースト(優先)」コンテンツ制作を避ける
「人間ファースト(優先)」のアプローチをとる、という私たちのアドバイスはGoogleのSEOガイドで取り上げているSEOのベストプラクティスに従うことを無効とするものではありません。
SEOは「人間ファースト(優先)」のコンテンツに適用しても役に立ちます。
しかし「主に検索エンジントラフィックのために作られたコンテンツ」と「利用者が満足できないと感じるコンテンツ」には強い相関関係があるのです。
それでは、このような"検索エンジンファースト(優先)"のアプローチをとらないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
次のうちいくつか、またはすべての質問に「はい」と答えた場合、それはサイト全体のコンテンツ作成方法を見直すべきだという警告サインです。
- 人間向けに作られたコンテンツではなく、検索エンジンからの集客を主目的としたコンテンツか?
- 検索結果で上位に表示されることを期待して、さまざまなトピックのコンテンツを大量に作成していないか?
- 多くのトピックについてコンテンツを制作するために、大規模な自動化を行っていないか?
- 他の人が言ったことを、あまり付加価値を付けずに要約することが主になっていないか?
- 既存の読者のためではなく、ただ単にトレンドになりそうだからという理由で記事を書いていないか?
- 他のソースからより良い情報を得るために、読者に再度検索を強いるようなコンテンツになっていないか?
- 「Googleが好む単語数がある」という情報をもとに、特定の単語数に合わせて書いていないか?(実際にはそのようなことはありません)
- 専門的な知識もないのに、検索トラフィックを獲得できそうだからという理由でニッチなトピックに手を付けていないか?
- 製品、映画、テレビ番組の発売日や開始日が確定していないのにそれを示唆するなど、実際には答えのない質問に答えることを約束したコンテンツになっていないか?

アップデートの仕組みについて
このアップデートは来週から(2022年8月22日~)展開される予定です。
アップデートが開始され、完全にロールアウトされた時点で、Google検索ランキングの更新ページに掲載します(最長で2週間かかる可能性があります)。
今回のアップデートでは、ウェブページをランク付けするために考慮すべき他の多くのシグナルのひとつとして、新たにサイトワイドシグナルを導入しています。
当社のシステムは、価値が低い、付加価値の低い、検索に特に役立たないと思われるコンテンツを自動的に識別します。
役に立たないコンテンツに限らず、全体的に役に立たないコンテンツが比較的多いと判断されたサイトのコンテンツは、「ウェブ上には他にもっと適したコンテンツがある」とされ、検索で良い結果を出す可能性は低くなります。
よって役に立たないコンテンツを削除することで、他のコンテンツの順位が上がる可能性があります。
「役に立たないコンテンツを削除した場合、サイトのパフォーマンスが向上するまでにどれくらいの時間がかかるのか?」といった疑問が生じることは当然だと思いますが、このアップデートによって特定されたサイトには、数か月にわたってシグナルが適用される可能性があります。
このアップデートに対応した分類詞(プログラムコード)は連続的に動作し、新しく開設されたサイトや既存のサイトを監視しますが、役に立たないコンテンツがないことを一定期間確認したのち分類は適用されなくなります。
この分類プロセスは機械学習モデルを使って完全に自動化されています。手動による対策でもなければスパムによる対策でもありません。
むしろ新しいシグナルであり、Googleがコンテンツをランク付けするために評価する数多くのシグナルのひとつに過ぎないのです。
つまり役に立たないコンテンツと分類されたサイトでも、そこに含まれるコンテンツに「人間ファースト(優先)」で役に立つものがあり、クエリに関連していると特定する他のシグナルがある場合は上位に表示される可能性があるということです。
また、シグナルは重み付けされており、役に立たないコンテンツが多いサイトでは、より強い効果を実感する可能性があります。
いずれにせよ、最善の結果を得るためには役に立たないコンテンツを削除し、ガイドラインすべてに遵守していることを確認してください。
このアップデートはまず、全世界に於ける英語の検索に影響を与え、将来的には他の言語にも拡大する予定です。
また、今後数か月の間に役に立たないコンテンツを検出する分類法の改良を続け、「人間ファースト(優先)」のコンテンツをより良く評価するためのさらなる取り組みを開始する予定です。
ご質問やご意見がある場合はTwitterでご連絡いただくか、Search Centralフォーラムで専門家とディスカッションしてください。
最後に
以上、「「検索エンジンファースト(優先)」コンテンツ制作を避ける」項目にある「多くのトピックについてコンテンツを制作するために、大規模な自動化を行っていないか?」に自動翻訳(機械翻訳)が抵触する懸念があると考え、急ぎ日本語による説明を試みました。
自動翻訳(機械翻訳)を使ったサイトはSEOに於いてペナルティを課され、検索順位にも悪影響する可能性があるとも読めるため、今後の自動翻訳(機械翻訳)活用には一層の注意が必要と思われます。
まとめ
以上、「Google Helpful Content Updateが【自動翻訳(機械翻訳)した外国語ウェブサイト・ウェブページに及ぼす悪影響】について」でしたがいかがでしたでしょうか。
当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行ないます。
高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。