有能な翻訳者を見つけることは簡単ではありません。特に自社サービス、商品を海外市場に売り込む際、それに相応しい経験と専門知識を持った人材を見つけるのは困難です。

社内翻訳にこだわってその人選、任命に頭を悩ますよりも、翻訳のアウトソーシングをご検討ください。翻訳サービスをアウトソーシングして、時間、費用、手間を節約しましょう。

※本コラムはAccelingo社のコラムを元にお届けしています。

変化の激しいニーズに社内翻訳で対応するのは簡単ではないから

翻訳業務は時間に関する要求が大きく変動するのが特徴です。

たとえばウェブサイトやその他のマーケティング資料のコンテンツ。作成段階では翻訳者は不要ですが、その完成と同時に翻訳を行なうチームが必要になります。

しかしこのような作業のために、社内に翻訳チームを置くのは論外です。なぜなら、翻訳をアウトソーシングすれば、常に変化する仕事量に対応できるスタッフを探す、採用する、管理するといった手間を省くことができるからです。

また、翻訳はピーク時にヒューマンエラーが発生する可能性が高くなるものです。

そんな事態にもしバックアップ体制が十分でない少人数のチームで対応し、その上翻訳者が急病や体調不良で使えなくなったり転職したりすると大変なことになります。

翻訳会社ならあらゆるタスクに対応できるから

技術、ユーザーインターフェイス、クリエイティブなど、あらゆるコンテンツにおいてライターは自分が得意とする分野を熟知しています。

また、自分が作成したコンテンツを自分自身でチェックしても、ミスを見落とす可能性が高いことも知っています。これはプロの翻訳者にも言えることです。

キャパシティーの問題から、ある特定の分野だけに精通している翻訳チームを社内に設置してもあまり意味がありません。

加えて、品質が重視される場合には専属の編集者が翻訳したあとの内容をチェックする必要がありますが、他の優先すべき業務に忙しい社員がこのような編集作業を引き受けることには期待できません。

翻訳をアウトソーシングすれば、翻訳会社が校正、テスト、調査、グラフィックやウェブサイトのデザイン、専門的なライティング、コピー編集、エンジニアリングなどそれぞれの作業の専門家を起用してくれます。

プロの翻訳会社はこれらのスキルすべて備えているため、どんな難題にも挑戦することができ、また、新規のプロジェクトに対応するための豊富なリソースも備えています。

社内翻訳では高度な専門知識が不足する場合があるから

言語について知っていることはひとつのスキルです。しかしそれは、これから参入するマーケットの、最新の文化に対する具体的な洞察力があることとはまったく別です。

言語の変化のスピードが速い現在では、ターゲット市場の中で生活し、働いている翻訳者が必要なのです。

新しいマーケットでは、現在使われているスラングや言語的なニュアンス、専門用語に対応するだけでなく、ターゲットとする人々の文化や競合状況を理解する人材が必要です。

GALAのレポートによると、これらは特にマーケティング翻訳に於いて重要な要素です。

さらに、医療、エンジニアリング、法律など業界特有のコンテンツに対応できるような、専門的な翻訳に対応できる人材が社内にいるとも思えません。

業界用語や言語的なニュアンス、現地のビジネス文化への理解、研究され尽くしたテーマといったことを反映した、最高品質の翻訳提供に必要な専門知識を得るために、プロの翻訳者は何年も勉強しているのです。

【翻訳アウトソーシング】が社内翻訳に勝る理由

翻訳会社は競争社会の激しい生存競争で結果を出しているから

2016年、Common Sense Advisoryは、アウトソーシングされる翻訳サービスやテクノロジーの市場規模は400億ドル(約5.5兆円)を超えると予測しました。

最近の言語翻訳業界は非常に競争が激しいことは言うまでもありませんが、プロフェッショナルな翻訳会社は皆、お客様が新しい市場に進出する際の成功を支援したいと考えています。

お客様の成功をお手伝いすることが、自分たちのビジネス拡大につながることを翻訳会社は知っているからです。

それゆえに翻訳会社は、初めてのときだけでなく、お客様とのその後の長い取引を念頭に、顧客獲得競争にしのぎを削っているのです。

翻訳会社はお客様のニーズに応え、お客様との約束を果たすことを第一に考えています。言い換えると、翻訳会社は社内の翻訳チームよりもずっと思い責任感を以て翻訳に対応しているのです。

また、万が一翻訳結果が思わしくない場合でも、相手が翻訳会社なら(時間とお金をかけて訓練し、厳しい雇用法に守られた)社内翻訳者と比べて対策を講じるのが簡単です。

翻訳会社のほうが費用対効果を高めることができるから

翻訳者が稼働していない時間が長ければ長いほど人的コストは高く付くことになりますが、翻訳をアウトソーシングすれば、社内翻訳者に掛かる保険、採用、有給休暇、教育といった諸経費が不要になります。

さらに、翻訳をアウトソーシングすれば、翻訳会社が他の顧客との仕事を通じて得た洞察、プロセスの改善、ベストプラクティス(教訓)を御社のプロジェクトに生かすことができますが、このような付加価値は社内の翻訳チームからは得られないものです。

Common Sense Advisoryの調査によると、非英語圏の消費者の75%は「母国語で商品を購入することを希望」しています。

また、60%の消費者は「英語のみのサイトから購入することはほとんどない」と回答しています。

したがって、これから参入する海外市場で成功する確率を上げたければ、翻訳のアウトソーシングを検討するべきなのです。

まとめ

以上、「【翻訳のアウトソーシングが社内翻訳に勝る】理由」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行ないます。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン