翻訳が必要な場合にまず考えるべきは、翻訳者を雇うか、翻訳会社に外注するかといったことです。後者の場合はもちろん初期費用が高くつきますが、翻訳への取り組みには長期的なコストが掛かることを無視できません。

それはただ何人かの翻訳者と契約するだけではなく、管理負担の大きさ、品質保証の重要性、コンテンツと協力者の複雑なエコシステム、高度な技術統合の要求、そして拡大を続けるためのスケーラビリティという根本的な問題を考慮する必要があるのです。

どのように翻訳プロジェクトを進めるか、色とりどりの大きな全体像を思い浮かべながら、慎重に検討してください。

※本コラムはBureau Works社のコラムを元にお届けしています。

小規模企業が翻訳会社を利用する方法

企業規模は翻訳へのアプローチ方法に影響を与えます。しかし私たちは企業規模に関係なく、翻訳に関しては同じ基本的な問題を考えています(結局、翻訳は小さな会社を大きな会社に変身させる原動力なのです)。

まずは、小規模な組織での検討事項について見てみましょう。

専門性

翻訳は職業です。ネイティブスピーカーだからといって、翻訳者になれるわけではありません。

それにもかかわらず小規模な組織では、主業務に翻訳対応まで課し、外国語に堪能な社員に二重の仕事をさせるという誘惑にかられることがよくあります。

これは効果的な人事管理とは言えませんし、良い翻訳ができる可能性は極めて低いでしょう。

このようなときは翻訳会社と提携すれば、高品質の翻訳を行なう方法を熟知した、専門家のチームを丸ごと利用することができます

翻訳会社はお客様の業界、翻訳ツールを熟知しており、マネージャー、編集者、その他の関係者とともにチーム単位で仕事をすることができるのです。

品質

一例として、外国語に堪能な社員による翻訳の大きな問題点は「どんな翻訳になるかわからない」ということが挙げられます。

担当者が片手間に翻訳したり、その語学力が低いからではありません。標準語や方言、分野に於ける最新の専門用語、ブランド、製品、ターゲット市場について十分な知識がないため、よく考えられた翻訳をすることができないのです。

「どんな翻訳になるかわからない」と言う点では翻訳を外注する場合も同じですが、信頼できる翻訳会社を探すにあたり、いくつかの目安があります。

  • 案件に最適な翻訳者に意図的にマッチングできるかどうか
    • 翻訳者の中には、あなたの案件を担当するのに最適な人材がいるはずです
  • 透明性があるか
    • 誰が翻訳しているのか、その人が有する資格は何なのかを確認することができること
    • 翻訳を依頼したプロジェクトの進捗状況もリアルタイムで確認できる必要があること
  • 翻訳資産を持っているか
    • 一貫性と慎重に選択された用語は、高品質の翻訳の特徴です。これらは翻訳メモリ、用語集、スタイルガイド、その他のサポート資料を元に行なわれた、過去の単一の翻訳資産よって実現されます

コスト

質の高い翻訳を可能にするツールを運用するための大規模なインフラと、開発者やマネージャーといった専任の人材が必要です。つまり、翻訳を本格的に行なうには莫大な費用が掛かるのです。

自社で翻訳部門を持っていない場合は、内製するよりもアウトソースするほうが時間的にも金銭的にも合理的です。

翻訳の外注は、自社製品とブランドの世界規模での未来へ向けた投資と考えると良いでしょう。正しい方法で投資すれば、それによって多くものを得ることができるのです。

スケーラビリティ(拡張性)とサステイナビリティ(持続性)

組織への新たな要求に対してコントロールが効かなくなりがちな成長期は、UX(ユーザーエクスペリエンス)とブランドレピュテーション(評価)にとってリスクの高い時期でもあります。

しかし適切なアウトソーシングパートナーであれば、企業の成長に伴なって発生する、余計な業務に備えることができます。

新しい市場に向けた製品のために、関連書類を翻訳するための時間とリソースを捻出するのは大変なことです。

また、継続的に更新される内容を翻訳するためのリソースを維持し、さらに将来的に見込まれるさまざまな市場や言語に対しても、それらすべてを実行することはまた別の話です。

専門的な翻訳会社に外注すれば、今後の新たな需要に対応しながら、無理なく移行していくことが可能になります。

翻訳を【翻訳会社に外注すべき】理由

大規模企業が翻訳会社を最大限活用する方法

大企業は翻訳に於ける一般的な課題を予測し、最初から最適なソリューションを用意しておく必要があります。

専門性

翻訳の仕事には大きな波があり、プロジェクトは不規則に発生します。

波が収まった時に社内雇用した翻訳者を忙しくさせたり、ピーク時に翻訳のための時間とリソースを確保することは困難かつ、とても不経済なことです。本当は、翻訳を内製する必要はないのです。

それより必要なのは、主要市場毎に言語の管理をするシニア言語スペシャリストを置くことです。そうすれば市場文化に精通し、同時に製品にも精通した人材を確保することができます。

すべての言語に必要なわけではありませんが、主要市場の翻訳が大量にある場合、業務遂行に必要不可欠な要素の問題が発生したときに即座に判断できる人がいた方が楽です。

それにより、翻訳作業とそれに伴なう管理の手間を、快適にアウトソーシングすることができるのです。

品質

大組織が持つメリットのひとつは、大量の資料が実際にデータドリブンな品質保証を可能にすることです。

翻訳会社はa single source of truth(信頼できる唯一の情報源)やその他アウトソーシングのメリットに加え、最終的に承認された翻訳資産を増やすことで、品質を分析することができます。

新世代の翻訳プラットフォームは、個々の翻訳者が行なった編集の数や種類を評価し、それらのデータポイントを比較可能なスコアに変換することで、きめ細かく進捗状況を把握することができます。

また、翻訳作業の定性的な進捗を把握できるほか、ワークフロー全体のアカウンタビリティ(説明責任や義務)を高めることができます。

もちろんあなたのコアな資産であるスタイルと用語の管理もできます。

翻訳メモリのメンテナンスにも安心して携わることができますし、プロジェクトの中で言語担当者のトレーニングやコミュニケーションに携わる人を確保することも可能です。

適切な翻訳アウトソーシング先であればあらゆる量のコンテンツに、スピードと品質を維持しつつ、コントロールし続けることができるのです。

コスト

翻訳を単独で行なうと、多額の費用がかかる上にその結果も疑問視されます。技術的なコストは高くつき、その上翻訳者の採用や管理も必要です。

もしその道を選ぶのであれば、正しい理由に基づいて行なう必要があります。とはいえ「やってみればわかる」という甘えは禁物です。そんな弱い立場に立たされてはいけません。

プロとして、自分のワークフローがどうなっているのか正確に把握する必要があるのです。障害を予測し、翻訳チーム全体を構築して、確実な成果を上げる必要があるのです。

優れた翻訳会社はこれらすべてをサポートしてくれます。

スケーラビリティ(拡張性)とサステイナビリティ(持続性)

成長の鍵は柔軟性にあります。ワークフローのパイプラインは、既存のフローを維持したまま、企業の成長と仕事の増加に合わせて拡張していかなければなりません。

用語集やスタイルガイドを作成・管理し、新しい人材を上記のいずれにも支障を来たすことなく受け入れなければならないのです。

経験豊富で迅速な翻訳会社は、追加業務を引き受けるだけでなく、パートナーとしてあらゆる側面をシームレスに拡張できるようにすることができます。

正しいパートナーは、何がうまくいっていて何がうまくいっていないのかを正直に話し、あなた自身が確認できるように透明性を提供してくれるのです。

翻訳会社の利用を開始するまでの流れ

翻訳サービスをアウトソーシングすることは、大きな信頼の飛躍につながります。

翻訳会社は最初からすべてを完璧に行なうことはできませんが、初期の段階からコミュニケーションをとり、磨き、訓練し、学ぶことで、最先端の翻訳エコシステムを共に発展させていくのです。

そしてそれはあなたの組織独自の目標、製品、ワークフロー、市場を捉えたものでなくてはなりません。

有能で信頼できるパートナーは、グローバルな成功を左右する、非常に厳しく、高度に専門的な業務からあなたを解放してくれるでしょう。

そしてあなたは会社を成長させるために、自分の重要な強みと責任に集中し続けることができるのです。

まとめ

以上、「【翻訳は翻訳会社に任せてしまうすべき】理由」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行ないます。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン