特許とは発明を保護する制度のことで、その特許を有する会社等がその発明を独占することができます。特許は国によって制度が異なるためそれぞれの国に申請しなければなりませんが、申請書はその国の指定言語である必要があります。
本コラムでは、特許翻訳の特徴や、翻訳を依頼する際の留意点および、料金や工数を抑える方法について紹介します。
特許翻訳とは
特許翻訳とは、特許の取得に必要な書類全般を翻訳することを指します。主に以下のような書類です。
特許明細書
特許を取得するためには、特許明細書を特許庁に提出する必要がありますが、この特許明細書には発明の名称、技術分野、背景技術、発明の開示、図面の説明などの内容が含まれています。
また、発明の開示にはその発明が解決しようとしている課題や、解決するための手段も併せて記載する必要があります。
特許庁との応答書類
特許の取得には、特許庁の審査が必要になります。特許庁の審査官によって特許の申請が却下された場合、「拒絶理由通知」という文書が発送されます。
この拒絶理由通知には、特許が却下された理由が記載されています。外国に対して特許を出願した場合、この拒絶理由通知は当然その国の言語を使ったものであるため、その内容確認に翻訳が必要になります。
その他書類
その他特許の申請に必要な書類としては「補正書」や「意見書」が挙げられます。補正書は明細書の中の誤記を正したり、拒絶理由通知に記載されている内容に対応するために特許請求の範囲を補正したりするために作成されます。
特許翻訳の文体
特許翻訳では、他の文書以上に原文に正確・忠実であることが求められます。専門用語は公定用語や標準の訳語を使用する必要があり、決められた用語がない場合には、原文をカッコ書きで併記します。
ほかのジャンルの翻訳では、原文をわかりやすく伝えるために原文とは異なるかたちに翻訳する「意訳(いやく)」が求められる場合がありますが、特許翻訳において意訳は適切ではありません。
特許翻訳では、原文の誤りも含めて原本に忠実に翻訳する必要があるのです。
特許翻訳のポイント
特許翻訳で重視すべきポイントには次のようなものがあります。
翻訳者の特許書類翻訳実績
特許翻訳をするには、翻訳スキルに加え、特許に関する知識を持っていなければなりません。また特許を申請する際には権利の範囲を厳密に定める必要があるため、法律に関する知識も必要です。
特にクレーム(特許範囲の請求)ではひとつの名詞を修飾するために様々な関係文や分詞構造が使われており、一文が何ページにも渡って記載されている場合がありますが、特許翻訳を行なうにはこのような構造を正確に理解したうえで翻訳するスキルが求められるのです。
品質管理の徹底
特許翻訳は専門性がとても高く、正確に翻訳することが求められる分野です。しかし翻訳者も人間でありケアレスミスを犯す可能性もあります。そのケアレスミスを見つけ、修正するのがチェッカーと呼ばれる翻訳のチェックをする者の役割です。
誤訳やケアレスミスを漏れなく正すためには、チェッカーにも特許に関する知識が相応に必要になりますが、安価な翻訳を追い求めるとこのチェック工程が不十分になってしまう恐れがあります。
守秘義務の徹底
特許には、まだ世に出ていない重要な情報がふんだんに盛り込まれています。知的財産の情報漏えいは、その知的財産を所有する企業に多大な影響を及ぼします。
そのような事態を避けるためにも、特許翻訳は守秘義務を徹底する翻訳会社に依頼したほうがよいでしょう。また、事前に依頼先とNDA(Non-Disclosure Agreement、秘密保持契約)を交わしておくことも肝要です。

特許翻訳のコスト節約には
特許翻訳の文書は文字数や単語数も多く、その専門性の高さから翻訳単価も高いため、翻訳料金が高額になりがちです。しかし翻訳支援ツールを使うことでコストや工数を節約できる可能性があります。
翻訳支援ツールを使用する
翻訳支援ツールは、過去の翻訳や用語をデータベース化できるツールです。翻訳支援ツールには用語や訳例の登録をすることができ、翻訳作業時にそれらを簡単に参照することができます。
用語の確認にかかる時間を節約することや、繰り返し使われている文言については「最初に出現した際の翻訳」が自動的に表示されるため、翻訳の工数も省くことができます。
過去に行なった翻訳をメモリ登録(データ蓄積)しておくことで、文書を翻訳すればするほどその後の翻訳工数を抑えることができるのです。
ポストエディット(MTPE)への期待
原稿のすべてを人間が翻訳するのではなく、自動翻訳(機械翻訳)してから翻訳者が手直しする翻訳方法をポストエディット(MTPE :Machine Translation Post-Editing、機械翻訳ポストエディット)と呼びますが、技術進歩に伴なう自動翻訳(機械翻訳)の精度向上に伴ない、近年注目度が高まっている翻訳方法です。
自動翻訳(機械翻訳)は表現力に乏しく、読み物的要素の強い文書の使用にはまだ課題が残りますが、特許出願書類など定型文が多く使用される文書への適用性の高さに期待されています。
最後に
特許は専門性が非常に高い分野で、原稿の内容をしっかり把握した上で、わかりやすく翻訳するスキルが必要になります。
納得できる翻訳品質と翻訳の成果を得るためにも、実績、品質維持方法やセキュリティ面など、すべての面で信頼できる翻訳会社に翻訳を依頼するようにしましょう。
まとめ
以上、「【特許翻訳とは?】コストダウンするには?」でしたがいかがでしたでしょうか。
当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行ないます。
高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。