【超簡単】翻訳単価の意味と決まり方

「翻訳単価」は、翻訳料金を算出するための基準となるものです。
「翻訳言語ペア(何語から何語への翻訳か)」や翻訳原稿(対象ドキュメント)の種類や分野、ボリューム(翻訳原稿の量)などによって変動します。
どのように決まるのか、ひとつずつ、みていきましょう。
何語から何語への翻訳なのか
「翻訳単価」を決める最初の要因は言語ペア(言語の組み合わせ)です。
日本語から英語、英語から日本語、日本語から中国語、中国語から日本語、日本語から韓国語、韓国語から日本語、など翻訳が必要な言語の組み合わせ数多くありますが、このような「〇〇語から〇〇語」への言語の組み合わせを翻訳業界で「言語ペア」と呼びます。
「翻訳単価」とはこの言語ペアのなかで、「翻訳が必要な文書(原文)に使用されている言語1文字または、1単語あたりの料金」を指します。
言語ペア毎に異なる翻訳単価の例は次のとおりです。
言語ペア | 通称 | 翻訳単価(例) | 単位 |
日本語から英語 | 英訳 | 20円/字 | 原文日本語1文字あたり |
英語から日本語 | 和訳 | 25円/単語 | 原文英語1単語あたり |
日本語から中国語 | 中国語訳 | 18円/字 | 原文日本語1文字あたり |
中国語から日本語 | 和訳 | 20円/字 | 原文中国語1文字あたり |
日本語から韓国語 | 韓国語訳 | 18円/字 | 原文日本語1文字あたり |
韓国語から日本語 | 和訳 | 20円/字 | 原文韓国語1文字あたり |
言語ペア毎に「翻訳単価」が変動するのは翻訳市場における需要と供給の関係が原因ですが、詳細は次のとおりです。
言語ペアのニーズ | 対応する翻訳者の数 | 翻訳単価 |
高い(需要が多い、メジャー言語) | 対応する翻訳者の数が多い | 翻訳単価が下がる |
低い(需要が少ない、マイナー言語) | 対応する翻訳者の数が少ない | 翻訳単価が下がらない |
わかり易く言うと、
- 英語の翻訳ニーズは多いので、対応する翻訳者も増え、翻訳単価も下がる
- ヒンディー語の翻訳ニーズは少ないので、対応する翻訳者は増えず、翻訳単価も下がらない
ということです。
尚、「外国語への翻訳」を海外の翻訳者、翻訳会社、たとえば日本語から英語への翻訳を、アメリカの翻訳会社や翻訳者などに依頼した場合、為替レートの影響により翻訳単価が下がることもありますが、逆に上がることもありますので注意が必要です。
また、(自動(機械)翻訳を除く)翻訳は翻訳者という「人」が行なう作業であるため、大量自動生産によるコストダウンなど、工業製品のような定期的な値下げは難しいことも理解しましょう。
翻訳原稿はどんな種類なのか
「翻訳単価」は、翻訳が必要な文書(原稿)がどのような「種類」なのかによっても変動します。
当然ですが、専門的で高度な技術が必要な(難易度の高い)種類の原稿(文書)であればあるほど、「翻訳単価」は上昇します。
具体的には次のとおりです。
翻訳原稿の種類 | 翻訳単価 | 理由 |
ファンドレポート、決算書、IRレポートなど | 高 | 専門的な知識が必要であり、かつ高い品質が求められるため |
契約書、裁判資料、規約、規則など | 高・中 | 品質要求は全般的に高いが、流通量が多く専門とする翻訳者が一定量いるため |
マニュアル、取扱説明書、設計図、カタログなど | 中・低 | 翻訳(原稿)量が多く、繰り返し使用される言語があり翻訳支援ソフトなどを活用した効率的な翻訳が可能なため |
薬事申請書類、医学論文、申請書など | 高 | 高度に専門的な知識が必要であり、かつかなり高い品質が求められるため |
Webページ、ニュースリリース、チラシなど | 中・低 | 難易度が低く、使用される用語もさほど専門的でないため(ただし、Webページの場合はページによって異なる場合がある) |
翻訳原稿はどの分野に属するのか
「翻訳単価」は、翻訳が必要な文書(原稿)がどのような「分野」に属するものかによっても変動します。
「種類」同様、専門的で高度な技術が必要な(難易度の高い)分野の原稿(文書)であればあるほど「翻訳単価」は上昇します。
ただし、「種類」と「分野」の掛け合わせは無限にあるため、「種類」のほうが「翻訳単価」に強く影響する傾向がありますが、翻訳依頼内容の傾向という点で「分野」もひとつの参考になります。
具体的には次のとおりです。
翻訳原稿の分野 | 翻訳単価 | 理由 |
金融 | 高 | 全般的に高い品質が求められるため |
法律 | 高 | 全般的に専門性が求められるため |
IT・工業 | 中・低 | 翻訳支援ソフトにより効率的な翻訳が可能なため |
医薬 | 高 | 高い品質と専門性が求められるため |
その他 | 中・低 | 比較的平易な内容が多いため |

翻訳原稿の量はどれくらいあるのか
「翻訳単価」は、翻訳が必要な文書(原稿)の量(文字数または、単語数)によっても変動します。
「ボリューム」と呼ばれる「翻訳が必要な原稿(テキスト)の量(文字数、単語数)」が多いほど「翻訳単価」は下がります。
ただし、それは単純に翻訳単価が下がるというよりも
- ボリュームディスカウント(割引)が適用されることが多い
- 翻訳支援ツールの活用によりコストダウンが図れる
ことによるものであり、その結果値引きされた翻訳料金総額を「翻訳単価」という単位当たり料金に置き換えると結果的に下がるかたちになる、ということです。
具体的には次のとおりです。
ボリューム(翻訳原稿の量) | 翻訳単価 | 理由 |
多い | 安 | 「ボリュームディスカウント」が適用される可能性が高いため |
普通 | 中 | 標準的な料金が適用されるため |
少ない | 高(割高) | 前後処理も含め、翻訳には一定の料金が必要となるため |
その他翻訳単価を左右する要因について
言語ペア、種類、分野、ボリューム以外に「翻訳単価」の変動につながる要因としては、「納期」が挙げられます。
「納期」が標準納期よりも短ければ短いほど、「翻訳単価」は上がります。
ただし、「ボリューム」と同じようにこちらも単純に「翻訳単価」が上がるのではなく、納期を調整する費用として加算される「納期短縮割増」などを「翻訳単価」という単位当たり料金に置き換えると結果的に上がるかたちになる、ということです。
まとめ
以上、「【超簡単】翻訳単価の意味と決まり方」でしたがいかがでしたでしょうか。
最後に繰り返しますが、「翻訳単価」は翻訳料金を算出するための基準となるものであり、翻訳料金の一部に過ぎません。
翻訳に掛かるコストの総額を示す「翻訳料金」の決定要因については、コラム【超簡単】翻訳料金と納期の決まり方で詳しくご説明していますので、合わせてぜひお読みください。
以上が「翻訳単価」を決定する際の基本的な情報ですが、詳細確認がご必要な場合はお気軽にお問い合わせください!