六何(ろっか)の法則と呼ばれる「5W1H」は翻訳依頼においても、依頼主自身が依頼する内容について改めて確認する、依頼先に正確な情報を伝える、といった上で有益な情報整理の方法です。
それでは、翻訳依頼で伝えるべき「5W1H」とはどのようなものなのでしょうか。「5W1H」に「+α」を加えた7つのポイントを具体的に説明します。ひとつずつ、みていきましょう。
目次
WHAT(何を翻訳するのか)
翻訳依頼の際に、何を、何のために翻訳するのかという「WHAT(何)」を考えることはとても大切です。
翻訳が必要な文書、つまりWHAT(何)の内容によって選ぶべき翻訳の方法、求めるべき翻訳の品質、掛けるべき時間や費用、選ぶべきパートナーが変わるからです。
読んでもらうため(知ってもらうため)、読むため(知るため)、といった表面的なことだけでなく、読んで(知って)どうして欲しいのか、どう思って(アクションして)もらいたいのか、なにを読む(知る)のか、などWHAT(何)についてよく考え、依頼先に正確に伝えることで最適な翻訳を得ることができます。
また、WHAT(何)に着目することで、「必要な部分だけを翻訳する(=不必要な箇所は翻訳しない)」といった発想が生まれます。
WHY(なぜ翻訳するのか)
なぜ翻訳するのか?つまり「WHY(なぜ)」を考えることも、翻訳の目的を明確にする上で大切です。
伝えるため、理解するため、頼まれたから、といった目の前のことだけでなくその先や背景にあるはずの目的、海外における販路拡大、新規プロジェクトの契約、外国人観光客の誘致、などWHY(なぜ)を明確にし、依頼先に伝えることで最適な翻訳を得ることができます。
また、WHY(なぜ)に着目することで、「本当に翻訳する必要があるのか(翻訳の必要がないかもしれない)」といったことにも気付くことができます。
WHEN(いつまでに翻訳するのか)
翻訳はその依頼から完了まで、次のように何段階ものプロセスを経て、長い時間が掛かります。
よっていつまでに翻訳するのか?いつまでに翻訳しなければならないのか?という「WHEN(いつ)」を考えることも大切です。
- 翻訳依頼先の選定
- 見積依頼
- 見積入手
- 見積比較検討
- 翻訳依頼
- 翻訳納品対応
- 翻訳納品内容の確認(検収)
自分側に余裕期間を多くとり、翻訳の依頼先に短い納期で対応を求めると、無理が生じて翻訳の品質が劣化するなど、想定外の事故が発生する可能性があります。
翻訳が必要な時期から逆算して、余裕あるスケジューリングをすることはもちろん、依頼先に対しても翻訳希望納期だけ伝えるのではなく、その後どのようなプロセスを経て最終利用に至るのか、その最終期日は、など詳しいWHEN(いつ)を伝えることで、最適な翻訳を得ることができます。
HOW(どうやって翻訳するのか)
どうやって翻訳するのか、という「HOW(どうやって)」について考えることも大切です。
次のように翻訳手段は数多くありますが、本コラムで述べている「5W1H+α」を元に考えると、最適なHOW(どうやって)にたどり着くことができます。
- 自分で翻訳する
- 外国語に堪能な知人に依頼する
- 無料の機械翻訳(自動翻訳)を使う
- 有料の機械翻訳(自動翻訳)を使う
- 翻訳マッチングサービスを利用する
- 翻訳者に依頼する
- 翻訳会社に依頼する
料金や納期といった表面的なことだけでなく、翻訳の用途や目的に応じたHOW(どうやって)を選ぶことで、最適な翻訳を得ることができます。
判断に迷うときは翻訳者や翻訳会社に相談することをお薦めします。相談したときの対応が、依頼先選びの参考になるかもしれません。
WHERE(どこで使うのか)
翻訳したものをどこで使うのか?翻訳したものはどこで読まれるのか?という「WHERE(どこ)」についてもよく考えましょう。
ウェブサイト、書籍、印刷物、広告、アメリカ、イギリス、中国、といったことだけでなく、どんなユーザーをターゲットしたウェブサイトなのか?ハードカバーなのか単行本なのか電子書籍なのか?何に印刷されて、どこでどれくらいの量が配布されるものなのか?どこにどれくらいの期間掲載される広告なのか?どこの国のどんな場所なのか?など、より正確なWHERE(どこ)を確認、翻訳依頼先に伝えることで、最適な翻訳を得ることができます。

WHO(誰が読むのか)
翻訳したものを読むのは誰なのか?という翻訳の想定読者、つまり「WHO(誰)」について考えることもとても大切です。できればその人数(規模)まで含めて考えることをお薦めします。
アメリカ人、イギリス人、中国人、お客様、社内関係者、一般人といったことだけでなく、国籍(たとえばアメリカにいるからアメリカ人とはかぎりません)、性別、業界、職業、役職など属性にまで踏み込んだWHO(誰)についてよく考え、依頼先に共有することで最適な翻訳を得ることができます。
WITH WHOM(誰に頼むのか)
最後に、翻訳を依頼する場合は翻訳を誰に頼むのかという「WITH WHOM(誰と)」はもっとも大切であるといっても過言ではありません。
前述した翻訳方法と同じく、翻訳依頼先候補は数多くあり、依頼先によって得意とする言語、分野、経験はさまざまです。
それらのなかから最適なWITH WHOM(誰と)を見つけるには、ここで述べた5W1Hを活用し、正確な情報を伝えた上で、その対応結果を比較することが有効です。
まとめ
以上、「【翻訳を外注するときに】伝えるべき5W1H+α」でしたがいかがでしたでしょうか。
当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行ないます。
高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。