【必読】スペイン語の翻訳を頼む前に
スペイン語は世界で21か国で公用語として使用されています。セルバンテス文化センターが2019年に発表した資料によれば、約4億8300万人がスペイン語を母国語としていますが、これは中国語、英語に次ぐ数字です。
本記事ではスペイン語圏をターゲットにビジネスを展開したいとお考えの方に、スペイン語翻訳を発注する際の注意点についてお伝えします。
地域差が激しいことを理解する
世界中で5億人弱がスペイン語を母国語として話しています。ゆえにとりあえず「スペイン語」に翻訳すれば、5億人弱のスペイン語話者にアプローチできると思われるかもしれません。
しかし、スペイン語で話されているスペイン語と、南米で話されているスペイン語では使っている言葉や表現がかなり違ってきます。
文法や単語がまるっきり違うこともあるので、翻訳する際には注意が必要です。
例えば、スペインではよく使われる「vosotros(あなたたち)」、またそれに伴う活用形は、南米では使用されていません。また、使用されている単語も大きく違う場合があります。
別の例として「車を運転する」という場合、スペインでは「Conducir una coche」といいますが、南米では「Manejar un auto / carro」となります。
南米と一口に言ってもたくさん国があるので、「車」一つとっても南米で表現が統一されていません。メキシコやコロンビアではCarroですが、チリなどではautoを使っています。
意思疎通が取れないほどではありませんが、スペイン語と一口に言っても使用されている単語や表現は国ごとにかなりの差異があるということは知っておいてください。
翻訳依頼前にターゲットを明確にする
上記で説明したとおり、一概にスペイン語といっても国や地域によってかなり違ってきます。
南米でも国によって多少バラつきはありますが、基本的に翻訳会社では「スペインのスペイン語」と「南米のスペイン語」と2種類にカテゴライズするケースが多いです。
南米をターゲットにビジネス展開をしたい…と考えているのに、スペイン本国のスペイン語で翻訳してしまうと、せっかく翻訳してもその効果が低減してしまいます。
実際に翻訳を発注する前に、「どこに向けて情報発信をしたいのか」を明確化しておくことをおすすめします。
スペイン語翻訳と一口に言っても、どこをターゲットにしたいのかによってアウトプットに大きく差異が発生します。
「とりあえずスペイン語になっていればいい」という安易な気持ちで発注してしまうと、思うような効果が得られない可能性があることに注意してください。

翻訳者の選定に気を付ける
前述のとおり、スペイン語は地域によって使われるフレーズや単語が違います。
スペイン語から日本語に翻訳するときには、基本的にはスペイン語を専門的に勉強してきた日本人翻訳者が翻訳を担当しますが、スペイン語には地域差があるとはいえ意味がまったく通じないということはありませんので、日本語→スペイン語翻訳と比べるとそこまで綿密になる必要はありません。
ずっと南米でスペイン語を勉強していた翻訳者にとっては、スペインのスペイン語は読解するのに少々時間を要する可能性がありますが、翻訳会社は翻訳者の履歴書や職務経歴書を保有していますので、南米の人が書いたスペイン語を日本語にする場合は近い国で勉強してきた翻訳者を割り当て、作業スピードの効率化を図ることも可能です。
さらに、「どこの人が書いたものなのか」がわかると、より背景を理解した翻訳に仕上げることができます。
まとめ
スペイン語は様々な国で公用語として話されています。さらに、アメリカの公用語は英語ですが、スペイン語を母国語としている人もたくさんいます。
ただし、地域によってその使い方にはかなりのバリエーションが存在することを忘れてななりません。日常的に用いる表現や単語も国ごとにかなり違う場合があるので、翻訳の際は注意が必要です。
明確なターゲットがある場合は、ぜひ翻訳会社にそれをお伝えください。的確な翻訳者をアサインし、効果的な文書作成のお手伝いしてくれることでしょう。当HPのスペイン語ページもぜひご一読ください。
以上が「【重要】スペイン語の翻訳を頼む前に」ですが、詳細確認がご必要な場合はお気軽にお問い合わせください!