ウェブサイトの多言語化は、企業のグローバル化で大きなウェイトを占める取り組みです。ウェブサイトは企業や組織の顔であるからこそ、その翻訳には細心の注意を払わなければなりません。

いい加減に進めてしまうとせっかくのウェブサイトも効果が薄れてしまうだけでなく、作業の進め方によっては余計なコストや時間が掛かってしまう可能性があります。

本コラムではウェブサイトを多言語化(外国語に翻訳)する際の注意点についてご説明します。

翻訳する箇所を吟味する

翻訳を依頼する前に「どのページの、どの部分を翻訳するのか」をあらかじめスクリーニング(取捨選択)しておくと、翻訳料金や納期の節約につながります。

ウェブサイトの翻訳では、本来翻訳する必要がない箇所が含まれることがときどきあります。たとえば日本国内向けの情報(ぺージ)は、ほとんどの場合海外に発信するために翻訳する必要はありません。

しかし「翻訳する必要はなし」という指示がない場合、翻訳会社や翻訳者はサイト内すべてのテキストを自動的に「翻訳しなければならない」と判断してしまいます。

そして翻訳が完了した後に「翻訳する必要はなかった」と気付いても、すでに翻訳してしまった分については翻訳料金が発生してしまいます。

よって繰り返しますが、翻訳を依頼する前に必ず、翻訳対象とする箇所をスクリーニング(取捨選択)しておきましょう。

原稿内容が確定してから翻訳を依頼する

たとえば原稿の日本語ページを制作しながら同時に翻訳も進めている場合、日本語ページの内容がなかなか確定できずに翻訳が行えないケースもあるでしょう。

このような場合でもできるかぎり、日本語ページの内容が確定してから翻訳作業を進めるようにしましょう。

日本語ページの内容が未確定なまま翻訳を進め、途中で(日本語ページの内容に)大幅な修正や変更が入ると一度翻訳したものをふたたび翻訳することになり、その分の翻訳料金が新たに発生し、納期も延びることになってしまいます。

しかし原稿内容を確定してから翻訳を依頼するようにすれば、最小限のコストと納期で翻訳できます。

原稿テキストを電子ファイルで送る

ウェブサイトの翻訳を依頼する際に「翻訳が必要なページのURLをリスト化したもの」を送られるケースがありますが、これはあまり望ましいかたちではありません。

なぜならURLのリストでは、翻訳する必要ある箇所の認識に、依頼主の翻訳会社のあいだで齟齬が生じる可能性があるからです。

リンクやバナーなど、ウェブサイトには多数の不確定要素が含まれるため、「どこを、どこまで翻訳するのか」が曖昧だとのちのトラブルの原因となるため、URLのリストで翻訳を依頼するのは避けるほうが賢明です。

ウェブサイトの翻訳を依頼する際は、翻訳が必要なページの、翻訳が必要な箇所のテキストを、MS WordやMS Excelなどのテキストファイルにコピー&ペーストしてまとめたものを原稿として翻訳会社や翻訳者に提供することをお勧めします。

サービス紹介ページや製品紹介ページなどページ数が膨大な場合や、画像化された文字が大量に含まれる場合は特に、翻訳が必要なテキストをページから抜き出す作業負荷が大きく、見積もりにも時間を掛かります。

また、翻訳会社から翻訳者に依頼するための「翻訳用の原稿」の作成に翻訳会社が時間を取られるため、「原稿作成料」など翻訳料金とは別のコストが発生する可能性もあります。

参考情報ぺージのURLリストを提供する

テキストファイルにコピペされた原稿だけを見て翻訳する場合、コンテキスト(文脈)の把握が難しいことがあります。

しかし「原稿内容が実際のページのどの部分に該当するのか」がわかるURLなどを参考情報としてあらかじめ提供しておけば、翻訳会社や翻訳者はそのページを参照しながらコンテキスト(文脈)を把握した上で翻訳できるようになります。

たとえばどの文言が「見出し」で、どの文言が「本文」なのかは、テキストファイルにコピペされた原稿だけでは判断しづらい場合がありますが、該当する日本語のページを参照することで、その内容や文言に相応しい翻訳をすることができます。

指定用語はあらかじめ伝えておく

「この文言はこう翻訳してほしい」という要望がある場合は、原稿の提供と同時に伝えておきましょう。

できれば「対訳(たいやく)表(原文と翻訳文を対照に並べて表形式に一覧化したもの)」を作成し、あらかじめ翻訳会社や翻訳者に提供しておくことをお勧めします。

対訳表を提供すれば、翻訳会社や翻訳者は翻訳支援ツールのデータベースにそれを登録し、「指定された用語の使用に漏れがないか」を自動的に確認しながら翻訳できるので、翻訳品質の向上につながります。

一方、用語に関する指定が無く「なるべく既存のウェブサイトの内容に合わせて欲しい」といった曖昧な指示をした場合、「翻訳品質は翻訳依頼先のリサーチ頼み」になってしまうため、期待した翻訳にならない可能性があります。

また、原稿に含まれる文字数、単語数が多いのに納期が短い場合は、複数の翻訳者で作業を同時に行うことが一般的ですが、このような場合にも翻訳した後の内容にばらつきが出る(翻訳者によって翻訳の仕方や用語が異なる)可能性があります。

しかし指定用語をあらかじめ伝えておくか対訳表を提供しておけば、このようなばらつきも防ぐことができます。

スケジュールに余裕を持たせる

企業や組織の顔となるウェブサイトの翻訳では、組織内の人間にしかわからないニュアンスなども含まれるため、期待したどおりの翻訳かどうかを入念に確認するための「レビュー期間(翻訳内容の確認期間)」を設けることをお勧めします。

ウェブサイトの公開ギリギリのタイミングで翻訳を行うと、このレビューを十分な時間を掛けることができません。その結果、十分に内容を吟味できないままウェブサイトを公開することとなり、効果も低減してしまいます。

そのような事態を防ぐためにも、翻訳とレビュー期間を十分に取れるだけの、余裕のあるスケジュールを設定するようにしましょう(翻訳にかかる日数の目安については、翻訳納期ページをご参照ください)。

最後に

企業や組織のブランディングに大きな役割を果たすウェブサイト。本コラムに記載した事前準備を行うのと行わないのとでは、翻訳品質とその効果が大きく変わってきます。

見切り発車で翻訳するとコストと時間を失うことになり、せっかくのウェブサイトの効果も大きく損なうことになりかねません。

さらに、翻訳の品質が低いウェブサイトは企業や組織のブランドを傷付けてしまいかねません。

そのような事態に陥らないよう、ウェブサイトを翻訳する際は十分な余裕を持ち、必要な情報は惜しみなく翻訳会社や翻訳者提供しましょう。

まとめ

以上、「【多言語ウェブサイト】を制作するときに注意すべきこと」でしたがいかがでしたでしょうか。

当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行います。

高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせボタン