医療分野の翻訳は、需要に対して翻訳者の数が少ないと言われています。これはほかと比べて専門性が高く、常に知識をアップデートする必要があり、翻訳の難易度も高いからです。
さらに医療翻訳は専門用語が多く、そのリサーチに費やす時間も相応にかかります。また、医薬分野の翻訳では特に、誤訳(ごやく)のようなエラーを防がなくてはなりません。
よって医療分野の経験がなかったり、経験が浅い翻訳者が担当するとリスクがかなり高まります。翻訳する文書の種類によっては、誤訳というミスにより人体に害が及ぶ可能性もあるでしょう。
本コラムでは、医薬翻訳の概要や、翻訳を依頼する際のポイントについて解説します。
目次
医療翻訳とは?
医療翻訳とは、医療や薬学に関する文書の翻訳のことです。翻訳する文書の種類は次のようなものです。
学術・論文系
医療分野の学会発表用の資料や論文の翻訳です。また、医療系の雑誌に掲載する記事の翻訳もこれに該当します。
最先端の研究内容を翻訳するために、翻訳者も常に知識のアップデートを行うことが求められます。
医薬系
申請書類や医薬の研究開発、治験に関する資料、医薬品の販促資料といった医薬分野の文書の翻訳です。
医薬品の研究開発や、医薬品を一般市場に流通させるための申請手続き、流通後の対応に必要な書類が中心です。
医薬分野に限りませんが、申請書類にエラーがあるとその後のフローに大きく足を引っ張られます。ゆえに医療翻訳でも文章の内容を理解し、正確に翻訳することが必須です。
医療機器
医療機器を日本で流通させるための安全性試験報告書、取扱説明書や添付資料など、医療機器に絡む文書の翻訳です。
日本の少子高齢化が進むにつれて、医療機器分野の需要は増していくことが見込まれますが、これは高齢者ほど医療機関に関わる(通院、入院する)可能性が高くなるからです。
OTC製品、化粧品など
病院で処方される医薬品などとは別に、薬局で購入することのできる市販薬(OTC製品※)や歯磨き粉、ヘアカラーといった製品など、医薬部外品に関する翻訳も医療翻訳のひとつです。
また、バイオ系(農学・生物学・生物工学・バイオ技術など)の翻訳も医療翻訳です。
※OTC製品:市販薬、家庭用医薬品、大衆薬、売薬などカウンター越しに販売されるもの、Over The Counter:オーバー・ザ・カウンターの略
翻訳の難易度が高い
医療翻訳は一般的に他の実務翻訳よりも難易度が高いため、「需要は多いが対応できる翻訳者が少ない」というのが実情です。それにより翻訳料金も他の分野の翻訳よりも高くなる傾向にあります。
また、翻訳の需要に対する翻訳者不足により、他の分野と比べると納期も長めになる可能性があります。医療翻訳が他の実務翻訳と比べてその難易度が高くなりがちな理由は次のとおりです。
専門用語が多い
医療翻訳では多くの専門用語が使われますが、それら専門用語の意味を正確に把握し、翻訳に反映しなければなりません。
さらに、医療翻訳で使われる専門用語は英語だけでなく、ラテン語が用いられる場合もあり難解です。
専門知識が必要でアップデートも早い
医療の世界は日々研究が進んでいます。数年前では常識だったことが、今では既に非常識になっていることもあるのです。
このため医療分野の翻訳者は、翻訳技術だけではなく医療分野の知識にも長けていなければならず、常に知識をアップデートしていく必要があります。
医学の世界は非常に奥深く、また進歩が速いため、医療分野を専門にしている翻訳者でないとキャッチアップするのが難しい分野なのです。
人命に関わるドキュメントで正確さが何よりも求められる
医療翻訳は非常に難解な翻訳分野でありながら人命に直接影響があるため、誤訳といった翻訳ミスが絶対にあってはなりません。
少しの誤りが深刻な事態を招くこともあるため、高い専門知識と翻訳技術を持った翻訳者が慎重に翻訳していかなければならないのです。
以上のことから、医療分野は他の分野と比べて対応できる翻訳者の数が限られてしまうのです。

翻訳を依頼する際のポイント
それでは医療翻訳を依頼する際に、希望する翻訳品質に近付けるにはどうすればよいのでしょうか。翻訳の依頼先を選ぶ際、発注するときのポイントは次のとおりです。
用語や文体の希望はあらかじめ伝えておく
「この用語はこう翻訳してほしい」という希望があれば、あらかじめ翻訳会社に伝えておくほうがよいでしょう。あとで翻訳を修正する手間を省くことができます。
また、外国語を日本語にする場合は「ですます」調にするのか「である」調にするのか、といった文体についての考慮も必要です。
依頼主から特に要望がないと、翻訳会社や翻訳者はその文書に相応しいと思われる文体を独自に採用しますが、それがもし依頼主の希望とは異なる場合、翻訳を修正する必要が生じ、余計な工数が掛かってしまいます。
医療翻訳の実績を確認する
医療分野の翻訳は高度な知識を必要としますが、医療分野の翻訳対応経験の少ない翻訳会社では案件に最適な翻訳者が十分に揃っていない可能性があります。
よって医療分野における翻訳実績をホームページなどでよく確認した上で、経験豊富な翻訳会社に翻訳を依頼するようにしましょう。
なるべく人間翻訳する
大量の文書を短い納期で翻訳する場合、自動翻訳(機械翻訳)したあとに翻訳者が修正する「ポストエディット」という翻訳方法が使われることがあります。
しかし医療分野の翻訳はわずかミス(誤訳)も許されないため、自動翻訳(機械翻訳)ではなくなるべくプロ翻訳者という「人間」が翻訳することをお勧めします。
AI技術の進化により昨今の自動翻訳(機械翻訳)の精度向上には目を見張るものがありますが、複雑な文書構造では掛かる部分を間違えたり違う用語に翻訳してしまったりする現象も残念ながら散見されます。
よって医療知識の豊富な、プロ翻訳者という「人間」がはじめから翻訳するほうが安心できます。
トライアル翻訳(試訳)を依頼する
翻訳の品質を発注前に確認する方法として、かぎられた文字数、単語数なら無料で翻訳してくれる「トライアル翻訳(試訳)」というサービスの活用もお勧めです。
依頼すればほとんどの翻訳会社が応じてくれると思いますが、その結果さえ問題なければ発注することを前提とする必要があります。
案件規模が小さく翻訳料金が一定に満たない場合は断られることもあると思いますが、何社かに依頼してみてその結果を元に翻訳の発注先を決めるのも良いでしょう。
最後に
医学の分野は日々進歩しており情報のキャッチアップが必須ですので、医療分野の文書を翻訳する際は多少料金が高くても、医療分野に特化した翻訳会社や翻訳者に依頼するのがもっとも安全な方法と言えます。
まとめ
以上、「【医療・医薬分野の翻訳】注意すべきこと」でしたがいかがでしたでしょうか。
当社は翻訳の目的や、翻訳する文書の特徴、性質などを正しく理解、見極め、相手国の文化的背景を念頭に、ホームぺージや契約書、取扱説明書、プレゼン資料、リリース、ゲーム、アプリその他あらゆるビジネスで必要なドキュメント、テキストの「プロ翻訳者による翻訳」を、英語を中心に世界120か国語で行います。
高い品質が求められる外国語対応や翻訳についてもしお困りでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。