【図解】Adobe PDFの文字カウント方法

Adobe PDFファイルの「文字カウント」をどのようにするかご存知でしょうか。
翻訳料金は完全従量制です(文字数や単語数の量によって変動する)ので、翻訳会社に勤務する者にとって文字数や単語数のカウントは基本中の基本です。
また、翻訳会社にかぎらず出版業界や映像業界で働く方にとっても文字数や単語数は無視することのできない存在です。なぜなら(一冊、ページ数、時間など)いずれも決められた範囲に収めるように調整する工程が発生するからです。
それでは文字カウントはどのようにすればよいのでしょうか?本記事では誰でもすぐに文字カウントできるように、図解で詳しくご説明します。
Contents
Adobe PDF形式の原稿ファイルを開く
まず最初に、文字数をカウントしたいAdobe PDF形式のファイルを開きましょう。
文字数をカウントしたいページが複数に渡る場合は、「メニュー > 表示 > ページ表示 」から「スクロールを有効にする(C)」または、「見開きページ表示(P)」をクリックします。
そうすると以下の画像のように全体像が把握できて、次項でご説明する「文字数をカウントする範囲」を選択し易くなります。
※左画像が「スクロールを有効にする(C)」、右画像が「見開きページ表示(P)」を選択した際の状態です
文字カウントしたい範囲を選択する
次に、文字数をカウントしたい範囲を選択しましょう。
一部の場合
「マウス > 左クリック > ドラッグ」で範囲選択してください。
開始する場所にマウスのポインターを合わせてクリック、点滅状態にしてから「Shift」キーを押しながら「矢印(←↑↓→)」キーを押して範囲を選択することも可能です。
文章すべての場合
一部を選択する場合と同様の方法で良いですが、文章すべてを選択する場合はショートカットキー「Ctrl + A」で全範囲を一括で選択できます(Windowsの場合)
MS Wordファイルにコピー&ペーストする
文字数をカウントしたい範囲を選択したら、「メニュー > 編集」から「コピー」をクリックする、もしくは「範囲を選択した箇所の上にマウスのポインターを合わせ、マウスを右クリックすると表示されるポップアップから「コピー(Y)」をクリックしてコピーしましょう。
ショートカットキーの「Ctrl + C」でももちろん結構です。
※左画像が「メニュー > 編集」から「コピー」をクリックする場合、右画像が「範囲を選択した箇所の上にマウスのポインターを合わせ、マウスを右クリックすると表示されるポップアップから「コピー(Y)」をクリックする場合の状態です
文字数をカウントしたい範囲を選択、コピーができたら、Microsoft Wordファイルを開きましょう。
Microsoft Wordファイルで新しい無地のページを開いたら、「メニュー > 貼り付け」から「A」または「a」という文字の入ったアイコン(下の画像の赤い丸で囲んだアイコン)を選択し、「貼り付け先のテーマを使用(H)」して、先ほどコピーした内容をペーストとしましょう。
ペーストできたら、選択した箇所がきちんと転記されているか確認しましょう。
メニューから「文字カウント」をクリックする
ここから先はMicrosoft Wordの文字カウントツールを利用して、文字数をカウントするだけです。
その方法については【図解で超簡単】Microsoft Wordの文字カウント方法ページをご参照ください。
注意点
- この方法は、PDFファイル上でテキストが選択できる場合のみ有効です(PDFファイルを開いた状態で、範囲選択できるかどうかをまずはご確認ください)
- テキストファイル(Microsoft Word、Excel、PowerPointやAdobe Photoshop、Illustrator、Indesignなど)から直接PDFファイル形式に出力(生成)されたものの場合は原則、テキストの選択が可能です(ただし、作成者によってコピー防止設定されているものを除く)
- コピー防止設定されたPDFファイル上のテキストをコピーしたい場合は、作成者にコピー防止の設定を解除いただくようお願いしてください
- コピー&ペースト後はかならず、選択した範囲がすべてペーストされているか確認するようにしましょう
- Microsoft Word、Excel、PowerPoint内のテキストボックスや図、表、Excelの複数にまたがるシート、PowerPointのメモなどはペースト漏れが発生し易いので特に注意が必要です
- チラシやポスター、スクリーンショットなど紙または、画像をPDFファイル形式に出力したものは、テキストの範囲選択ができません(よってコピーもペーストもできません)
- その場合はOCR(Optical Character RecognitionまたはReaderの略であり、通称「オーシーアール」と呼ばれる光学的文字認識技術)ソフトを使ってまずは、文字読み取り作業を行ないましょう
- OCRについては当社コラム【完全版】文字数・単語数のカウント方法(媒体・ファイル形式別)をご参照ください
まとめ
以上、「【図解】Adobe PDFの文字カウント方法」でしたがいかがでしたでしょうか。
繰り返しますが、翻訳料金は完全従量制(文字数や単語数の量によって変動する)ですので、文字数や単語数を知っておくことでおおよその金額が想定できます。
翻訳料金は、
の3つの要素でほぼ決まりますが、もっとも大きな要素はボリュームと呼ばれる文字数または、単語数です。
「翻訳単価」は日本語→英語、英語→日本語、日本語→中国語、中国語→日本語といった言語ペア(言語の組み合わせ)や、翻訳が必要な文書の内容によって変動し、また翻訳会社によって設定金額が異なります。
しかしボリューム(文字数、単語数)についてはよほどのことがないかぎり認識の齟齬は生じませんので、翻訳の見積もりを依頼する前に知っておくことは金額交渉の面でも有益です。
本記事でご紹介した文字数、単語数のカウント方法をぜひご活用ください。
最後に、もしボリューム(文字数、単語数)のカウント方法や翻訳料金についてお悩みでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。